HOME > 陶芸教室 » コース案内
コース案内
当教室では全くはじめて陶芸を習いたい方から、経験はあるが、もっともっと色々な作品を作りたい方、電動ロクロの経験もあるが、基礎からしっかり学びなおしたい方。よりレベルアップしたい方・・・・すべての方に合わせた、コースを用意しています。
コース選択の目安

教室のシステムについて
当教室では、皆様に気楽に、楽しく、無理なく学べるように、下記の様な特徴のあるシステムで運営されています。
・会費以外の費用については、非常にシンプルな精算方法を採用しています。
・粘土については、教室に用意されている粘土を自由に使っていただけます。粘土の管理、削りかす、作り損ないをまったく気にしないで作陶できます。
・又、釉薬、化粧土、下絵の具等が、豊富にそろっており、自由に使うことができ、幅広い作品を作ることが出来ます。
・今年から,上絵付けが,いつでも出来ようになりました。(別途費用必要)
チケット制 |
自分の都合に合わせて、無理なく通う事ができます。 用事などができた場合は休む事ができます。 |
![]() |
会費以外の費用について |
焼き上がった(完成した)作品の重量で計算します。作品重量1gで2円です。(焼き〆、磁器は3円) 例えば、150gの茶碗は300円、1Kgの花器では2000円となります。 この中に、粘土、釉薬、焼成費など、すべての費用が含まれています。 但し、電動ロクロ成形する場合は、別途費用が掛かります。 |
![]() |
粘土について |
粘土を買っていただくのではなく、教室に用意している各種の粘土を自由に使っていただけます。 削りかす、作り損を気にしないで、作陶ができます。 希望する粘土の購入もできます。 |
![]() |
教室での常備品 |
粘土:赤土、白土の荒目、細目。 黒土、ミカゲ粘土なども常備しています。 釉薬:約40種類以上 白化粧、下絵付け用絵の具、上弦の共、化粧用色粘土、練り込み顔料など。 |
![]() |
焼き〆も行えます |
鞘に入れて、行います。 籾殻、稲ワラ、炭等は教室に常備しています。 鞘の種類は、随時増やしています。 |
![]() |
開講日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9:30~12:00 |
○ | × | ○ | ○ | × | × | × |
13:00~15:30 |
× | × | ○ | ○ | × | × | × |
・開講日の各時間の定員は12名です。
・「○」印は常時開講日。
・事前の連絡により、時間・曜日の変更が可能。