Q&A
当教室に寄せられる質問で、よくあるものと生徒さん達の感想などを掲載しました。
疑問や不安がある方はぜひ参考にして下さい。
よくある質問
一般的なこと
Q.まったくはじめてでもできますか? |
A. 当陶芸教室の生徒さんの半分以上は、全く陶芸の経験のない方です。80歳の方から、若い方まで、幅広い年代で陶芸は楽しむことが出来ます。何の心配もいりません。 |
Q.チケット制とはどういうものですか? |
A. 月謝制ではなく、来た回数の分だけ会費を頂きます。自分の都合に合わせて、無理なく通うことが出来ます。 |
Q.急用ができたとき、曜日は変更できますか? |
A. 事前の連絡により、可能です。又は遠慮なく休んでいただいても構いません。 |
Q.会費以外にかかる費用は? |
A. 焼き上がった作品の重量で、月1回、精算いたします。作品1gが2円です。この費用には、粘土、釉薬、絵の具、素焼き本焼きの焼成費等、全ての費用が含まれています。他にはいっさいかかりません。(焼き〆、磁器は3円) |
Q.1日体験陶芸は1人でもできますか? |
A. 1名から、行っています。 |
Q.1日体験陶芸で、どんな作品が作れるのでしょうか? |
A. 1日体験陶芸のページをご覧下さい。「体験陶芸作品例」のボタンを押すと、過去の体験陶芸で作られた作品が記載されています。それを参考に、自分なりに考えてください。 |
Q.1日体験陶芸で、用意するものはなんですか? |
A. 用意していただくものは、まったくありません。ただ粘土を扱いますので、汚れても構わない服装でおいで下さい。 |
Q.割れたりした作品はどうなりますか? |
A. 乾燥、本焼きで、割れてしまった作品の費用は基本的には、頂いておりません。教室で負担します。 |
Q.粘土の管理は自分でしなければならないのですか? |
A. しなくて構いません。粘土を買っていただくのではなく、教室で用意した十種類以上の粘土を自由に使うことができます。 |
作陶について
Q.絵付けをしたいのですが、できますか? |
A. 絵付けは大歓迎。私自身が絵付けをしておりますので、無理矢理にでも、絵付けをしてもらいたいぐらいです。但し、現在は、下絵付けと、釉上彩だけです。上絵付けは定常的には行っていません。 |
Q.自宅でも作りたいのですが? |
A. OKです!教室での限られた時間の中で無理な場合は、自宅で作っていただいても構いません。粘土も教室から支給いたします。 |
Q.道具類は預かってもらえますか? |
A. 教室の生徒さんの90%以上の方は、教室に道具を置いております。又、衣類の保管場所も用意していますし、着替えの更衣室もあります。 |
Q.削りかすはどうなりますか? |
A. 削りかすは、全て教室で回収します。定期的に、赤土に再生します。 |
Q.手首が腱鞘炎であまり手に力が入りませんが...。 |
A. 陶芸の作り方はいろいろあります。茶碗を作るにしても、紐で作る方法、たたらで作る方法等があります。電動たたら機の利用により、特に力のいる作業はありません。又、土練りについては、希望者にのみ土練りを行っていますので、土を練る作業はありません。 |
Q.どうしても急いで作りたい場合は? |
A. 大きな物は無理ですが、小さな茶碗程度の物でしたら、小型の窯で焼くことは出来ます。ご相談下さい。 |
Q.焼〆はできますか? |
A. 焼き〆は可能です。備前風、信楽風の焼き物もできます。但し、鞘に入れて焼きますので、作品の大きさは、制約があります。また作品代も高くなります。
|